FACEBOOK 2017/1/4 交響曲第1番 第3楽章を作曲していた時

2017年の抱負は、これまでやってきた事をさらに深化させること。クリミア半島のピラミッドとか、あのあたりの古代史の研究が好きなので、古代セルビアアルメニアアナトリアについて調べ、数年計画で本を執筆することをスタートさせてみたい。一方で、20世紀初頭にパリに集った作曲家達の交友関係を調べたり、音楽の構造を探求した成果を文章にしてみることにも着手したいです。数年計画で取り組んでいる交響曲の作曲も継続。この年末年始、第3楽章(5分20秒。ピアノバージョン)の作曲を完了。(1)メインテーマ(阿佐ヶ谷で直観的にひらめいた)>(2)中間部(北欧の神々のテーマと、メインテーマの変奏)>(3)メインテーマの3部構成からなる(2)中間部の最後のところが、まだ推敲足らずで若干くさい感じがしますが、一応アップロードしてみました(リンク先のページの一番下)。今後、さらなる推敲の可能性もあります。子供(女の子)や、男声合唱らしき残響がする箇所もありますが、自分で声の音信号を入力したわけではなくて、ヤマハの作曲ソフトで、ピアノの音をMIDIファイルに変換すると、このような効果が出てしまうようです。第3楽章も第1楽章と同様、オーケストレーションをするとすれば、ハープ必須ですね。全4楽章のピアノ・バージョンを作曲完了するのは、定年退職後の2018年になると思います。

この第3楽章のテーマは、バーンスタインの映画音楽「波止場」のテーマから影響を受けているようですね。きょう、自作自演の交響組曲「波止場」をCDで聞き直してみた感想です。エンディングは私の曲と「波止場」(マーラー交響曲2・3番のエンディングのような)とでは趣きが異なりますが。バーンスタインの作曲技法は、「波止場」を聞く限りは対位法を多用。鋭い和声と対位法を並列で進行させると、現代(1950年代頃)の感覚を持った曲が仕上がるという教科書のような曲です。