Windows98パソコンのボタン電池交換に成功。作曲を継続

私は、このBLOG記事を書くのに使っているWindows10 ノートPCの他に、1台のWindows98 デスクトップパソコンを持っていて、こちらのほうは、作曲ソフトを使って作曲する事のみに使っています。当然スタンドアローンです。「らくらく作曲名人」というヤマハの作曲ソフト(Win98版)が使用ソフトで、このソフトのWindows7, Windows10版等々は発売されませんでした。そのため後継バージョンを使って新しいパソコンで作曲することができず、この古いWindows98パソコンを延命させることが必要だったのです。これまでに、HDDの交換、メモリー増設、そしてマウス交換(市販のサードパーティー1機種を秋葉原の専門店で推奨いただき、接続に成功)を行いました。
このPCの使用開始から19年目を迎えた今年の7月、Windows98起動時に、CMOS battery failureと表示され、作成したソフトの作成日時に不具合が生じるようになりました。下記のウェブサイト記事を参照し、内蔵された電池が寿命に達したためのクロック機能停止が原因であると推測されました。


そして本日、久しぶりにこのPCの筐体を開け、ボタン電池パナソニック CR2032) を交換しました。この電池の基盤上の位置は作業しにくい部位であり、交換作業のために上方のCD-ROMドライブ、FDDをいったん取り外す必要がありました。古い電池を取り外してみると、電解液によって長い期間徐々に腐食されたせいか、品番が最初読み取れないほどに表面が曇っていました。
新しい電池に交換し、Windows98を起動すると、いったん交換前のエラー表示が出てきますので、F1ボタンで入り、ESCキーをたたいて出てくる確認事項
「SAVE to CMOS and EXIT(Y/N) ?」(http://mbsupport.dip.jp/tra/tra12.htm 参照
にY(大文字)を入力すると、次の起動時からはエラー表示はなく、スムーズな起動になります。当然、コントロールパネルのコマンドで時刻を現時点の正しい時刻に合わせ、私のPCは、完全に元の状態に復帰しました。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


それではなぜ、他の新しい作曲ソフトを使わないのかと言うと、「らくらく作曲名人」の良い特性(さすがヤマハ製だけあって合成音声の質が素晴らしい。楽譜に入力済みの1音1音ごとに音程・音量を変更する変更作業が楽)をとても評価しているからです。FinaleをWindows10 PCで使ってみましたが、このソフトが「らくらく作曲名人」よりも良いと思われた点は、音符が込み入ってくると自動的に1小節の幅が広がる機能と、優れた印刷機能、くらいでした。操作にまだ習熟していないからかも知れませんが、Finaleではピアノ独奏曲を指定できず、ピアノ5重奏を指定して、弦楽4部に音符を入力しないことによりピアノ独奏曲を作曲する必要があります。

私は、これまでに「らくらく作曲名人」を使って、弦楽4重奏曲 Op.1 (2005)、金管6重奏曲 Op.3 (2008)、交響曲第1番(ピアノ音源)Op.4-A (2013~2018) などを作曲してきましたが、今後の曲作り(*)も当面、「らくらく作曲名人」使用ということになりそうです。もちろん、第3、第4の作曲ソフトも購入してトライしてみるつもりです。

(*) まず、ピアノソナタの冒頭の作曲を開始しました。長い時間置いて聞いてみてダメなら新たに作り直し。かなり時間を使いそう。交響曲第2番(表題交響曲にしたい)は、テーマ選定中。